外注さんを入れるタイミングは?

九州を中心とした暴風雨、大丈夫でしょうか?

非難されている方のご無事をお祈りします。

絶対流れを見にいっちゃダメなのに、必ず毎回流れを見に行って流される人いるんですよね。

何でなんですかね?

オウムの教祖が死刑になりましたね。事件から何年経ちましたかね?長かったですね。。

 

 

話がいきなり飛びますが<(_ _)>

なんだかここ数日wowmaのセラーコントロール画面が不安定です・・・

入った注文が表示されなかったり、PW合っているのにログインできなかったり。。

おまけに何度もログインしていると二段階認証させられて、自分はso-netメール使っているんですけど

ソネットも最近調子悪い(笑)ので、しばしばメンテナンス中になります。

そうするとwowmaにログインできません。困りましたねー。。

今日はログインできましたが(当たり前か)、メールで入っている注文が表示されません。

しかも在庫切れだったので購入者さんに「取り寄せなんですがよろしいですか?」とメール。

すると「急いでるので今回キャンセルしてください」とのこと。

ちょっと残念ですが、待たせるよりはいいかなと。

 

2680円で販売していたバッグなんですが、元値が33元なんですね。ですがアリババだと最低注文数が三個から。

しょっちゅう売れるもんでもないので、キャンセルのお知らせにはちょっとだけ「ほっ」としてしまいました。。

Amazonで全然売れなかったので安売りセールでさばいちゃったんですね。。

だから早く在庫連携システムを入れたいんです~(悲願)

月額二万くらいですが、自動化できるなら安いもんです。他の業者だと平気で4万とか10万とか言ってきますし。

 

在庫連携システムがまだリリースされないんです。

三月にできると聞いて待っていたのに、もう七月ですw

「はっきりいって冗談じゃない」んです。

なんでそんなに時間かかるの?と聞いたら「amazonのAPI?MWS?の仕様が変わったため」

という横文字の説明でけむに巻かれた感じでしたw

 

AmazonFBA在庫とwowma、他モールとシステムで全部連携できたら、こんなに楽なことないんですけど。

そうなったら中国から補充在庫を直接FBA倉庫にだけに入れればいいので。楽です。

早くそうなりたいです!

自動化システムが夢ですね。ゆくゆくは全部人に任せて自分しかできないこと、自分がやっていてもっと楽しいことを探したいです。

さて、そろそろタイトルに入りますが、

外注はいきなり入れられません。

最初は一点一点自ら作業しながらやるのは仕方ないです。

自分は最初中国から仕入れた商品を全部自宅に運び(家族に内緒だったので、仕事場ですが)、

届いたら速攻で検品・梱包してFBA納品を次の日には終えてました。商品登録の準備は前日までにできるところまで作りこんでおきました。

 

「後でやろーっと」ってのは一番やってはいけない行為ですね。後はいつまでたっても後です。

極論言えば、商品が自宅に着いた時点から売らなきゃいけないんです。自宅に置いていても売れませんよ。

なので一刻も早く売れるところに商品を持って行かないといけません。

最初はすごく時間かかりましたよ。

自分が入った塾は、鈴木正行さんという方の在宅中国貿易スクールですが、

そこでもらったマニュアル(100ページくらいあったかな)を見ながら四苦八苦して納品したのが懐かしい・・・w

スクールは確か今回で最後なんじゃなかったっけかな?自分は二期生でして、今回が11期で最後の募集らしいです。

昔、スクールに入ったときの決断が、運命を変えましたね・・・(遠い目)

人生一大決心するときって、人それぞれですがあるんですね。

自分はかなり貧乏性なもんですから、一度払ったスクール代金は絶対元を取ってやろうという覚悟で臨みました。

決して安くはない入学金。それを払ったら手元の資金が無くなりましたw

あの時の自分を褒めたいですね。。

あ、また脱線しましてすいません<(_ _)>

FBA納品ですが、やったことない人から見ると、とても特殊な作業の様に見えますね。苦手意識が出ちゃう人もいるようです。

売れる商品を探して、発注して、届いたら検品して、商品登録して、画像撮って、説明文入れて、KW入れて、梱包して、発送して、売れたら補充・・・

簡単に書くと、その繰り返しです。

そうして売れていく商品はそのまま売っていき、売れない商品はさっさと見切りをつける(ここが自分は難しいです( ;∀;))。

中国転売はこの流れでしょう。せどりとかはしたことないのでわかりません。

最近は代行業者さんがFBA納品してくれるので、慣れてきたら商品を見ることなくAmazon在庫へ納品することも可能です。

代行さんもちょっと声かけるといっぱい募集きますので、選び放題ですね。

 

外注さんを使う時期はいつがいいですか?という質問があります。

ツールはいつでも良いと思います。使いこなせるなら。

自分は「全部自分でやらなきゃ気がすまない」側の人間でした。去年くらいまでは。

ですが、人に任せることの大事さを経験することも必要かもしれません。こうやって

会社ってできていくのかな?と感じます。

自分は今Amazonでいえば

・商品画像作成

・在庫ファイル作成

・FBA納品

は、外注さんと代行さんにやってもらってます。

自分がするのは

・リサーチ

・発注・補充

・検索KW探し

です。上記の三点だけは、残念ながら人に任せられないです・・・。

リサーチを依頼したこともあるんですが、大体三か月くらいたつと「見つからないので辞めます」

言われます( ;∀;)そんなこと言わないで‥

その経験を三回くらい繰り返して思ったことは「自分でやろう」です。

発注はお金にかかわることなので自分がやらないとですし、検索KWも売り上げに深くかかわりますからね。

画像やファイル、FBA納品については、すでに決まったことをする作業なので、

ぶっちゃけ自分じゃなくてもいいんです。

そういう「自分がやらなくても回るタスク」を外注さんに振った方が良いかなと思います。

もちろん最初は全部自分でやってました。けど時間が足りないんですね。商品数が増えていくと。

作業量が増えると自分がお金を生む作業ができなくなるので、誰でもできることはどんどん周りに振ってしまいます。

先日の展示会でも、仕入れ先を自分が開拓して出品は外注さんにしてもらう感じです。

出品作業は自分じゃなくても「この商品をいくらで出してください」と言えばOKです。

できれば外注さんもEC作業の経験ある人の方がいいですね。最初から手取り足取り教える余裕があればいいですが、覚えたなーと思ったら

「辞めます」・・・ということもありました・・・。

外注さんを探すには

ランサーズ

クラウドワークス

シュフティ

ジモティー

等ありますね。上から料金と本気度(偏見ですw)が高い順です。何故かというとジモティーで募集した人、今はもう全員辞めちゃっているので・・・。

今いらっしゃる外注さんはクラウドワークスが多いです。ランサーズは「本当に困ったとき。募集するとすぐ集まる」イメージがあるので、ここぞというときに

使います。今まで一回しか使ったことないですが。

シュフティもまあまあ良いと思います。知り合いがシュフティで出品外注さんを安く雇えたといっていましたし。

 

外注さんの募集ですが、できれば面接できると良いです。会って話さないと意思の疎通と言うか、文字や声だけだとイマイチ伝わらない部分ってありますから。

ですが、今自分がお世話になっている外注さんはまだお会いしてないです(笑)今度会いに行きます。

その外注さんは「ECのプロ」的な感じで、自分が1言うと10理解してくれるすごい人です。

下手に仕事の説明しないほうがスムーズに進みます(笑)

ゆくゆくはその人にAmazonアカウント渡してもいいかなー?なんて思いもあります。

そして自分は本業を充実させ・・・っとまた脱線しました(-_-)/~~~ピシー!ピシー!

 

外注さんを使うタイミングですが、自分が依頼する業務を95%以上理解していることが大前提かと

思います。そうしないと外注さんから質問があったときに答えられないじゃないですか。

 

「人に任せて不労所得」とか「自動化して定期収入」とかうまい言葉がありますが、

それ相応の経験をしないとたどり着けない境地だと自分は思います。

 

可能であれば、業務のマニュアルを作るといいですね。誰がやっても同じ結果ができます。

月商でいえば100万くらいまでは自分でやりましょう、とどこかの代行さんが言ってました。

たしかに月商100万くらいであれば、まだまだ自分ひとりで十分まわるレベルかと思います。

月商100万ということは、一日3万くらい売れればいいですよね。一個2000円の物が一日15個売れれば3万に

なります。24時間で考えると1.5時間くらいで1個売れればいいかと。

月に三万売れる商品が30個あれば良いですね。

30個売れる商品をリサーチして出品、納品する作業なら一人でまだまだOKでしょう。

ちなみに自分はFBA納品は代行さんに依頼しましたが、他の作業は月商300万くらいまでは自分だけでした。

まあ当時と今とでは売れる商品やライバルの多さ、中国セラーの台頭等状況が違うので一概には言えませんけど。

 

最初から「楽して外注さんを使おう」なんて考えない方が自分のためかと思います。

何故かというと前述したとおり「自分がやったことないことは外注さんに仕事の説明・業務内容を指示できない」からです。

外注さんに何を質問されても「こうですよ」「こうしてくださいね」と瞬時に返事が来れば

外注さんも代行さんも素直に言うこと聞くんじゃないでしょうか。

 

それではまた。

 

 

登録お願いします

★LINE始めました!登録してくれた方にお得なプレゼント配布中^^
http://sumiyoshiya2015.sakura.ne.jp/hukugyou/index.html

※相互リンク紹介サイト募集中

☆彡オンラインサロン入ってます^^お値打ち情報満載で月額安いです!
鈴木正行のコミュニティーMサロン

★チャットワークはこちら!
https://chatwork.com/KTS

★Twitterで普段言えないことをつぶやいてます
https://twitter.com/kawashimatenbai

YouTubeもやってます!
★チャンネル登録はこちら
https://www.youtube.com/channel/UCW_Ey8M8I3o1JCB2OyCYzHA/?sub_confirmation=1

★節約チャンネル
https://www.youtube.com/channel/UC3naD1yL6PqlpzUolPXYdUQ

★節約リスト
https://www.youtube.com/playlist?list=PLRl2vogZhV_1YS2eP7OtOtHTP5nnubq6S

★ネットビジネスで家を買ったブログ
https://00m.in/pGwIy

★節約情報
http://sumiyoshiya2015.sakura.ne.jp/hoken/kawashima-seminar.html

★FB
https://www.facebook.com/kawashima1225

前の記事

展示会に行きました

次の記事

勝手にリミットアップ