相乗りと簡易OEM、どっちがいい?

こんにちは!

久々のブログです<(_ _)>

空いていたのは・・・なんていうか、こう、、ネタが無かったんですね💦

今回質問を受けたので、それに対する私の考えを書いていきます。

 

(質問)

これからAmazon販売を始めようと思うのですが、相乗り出品と簡易OEMどちらにすればいいですか?

(解説)

①相乗り出品=マーケットプレイス出品というもので、Amazonでは

出品している用品と同じ商品を持っている場合、誰でもその商品ページに出品ができます。

相乗り出品のいいところは

・簡単に出品できる

・人気商品ならすぐ売れる

②簡易OEMとは、いわゆる「タグ付け」でしょうか。商標を取得して自分だけのブランドを

展開することです。もちろんAmazon上にはオリジナル商品になるため、商品ページは自分で

作る必要があります。

一見面倒なイメージですが、私はこれを八年間やっています。最近は呼吸と同じくらいな

作業になりました。

で、どっちがいいのか?

まあどっちでもいいっちゃ良いんですが(笑)、商品によりますよね。

メーカー物で売れてて、安く仕入れができるのなら断然相乗りでしょう。

FBA納品しさえすれば勝手に売れますから。

中国輸入→Amazon販売を考えているのであれば、相乗りはあまりおススメしません。

相乗りをおススメしない理由

相乗りか簡易OEM、どちらを選ぶかと言われたら私は簡易OEMにします。

相乗りって出品が簡単な分、長続きしないです。

結局簡単に出品できるからみんな相乗りして値下げ合戦みたいになって、原価割れして赤字に泣く人もいます。

相乗り出品する人の中には粗悪品を売る人もいて、その結果商品ページが悪いレビュー書かれたりしてボロボロになります。

簡易OEMは自分で商品ページを作る手間はかかりますが、相乗りされなければ自分の商品を自分の金額で売り続けることができ、
ロングテール商品を生むことも可能です。

自分も八年間ずうっと商品補充だけやっている商品があります(仕入れ値20元で1980円で販売)。

長く続けるのであれば簡易OEM、売り切りのつもりなら相乗りって感じでしょうか。

相乗り販売でAmazonの流れはわかるかもしれませんが、SEO対策とか販売力がつくかというとちょっと疑問点はあります。

相乗りするにしても注意は必要で、下手に商標ついている商品に相乗りを三回すると赤版になるという話を聞いたことあります。

結論

中国輸入→Amazon販売をするのであれば

私は断然「簡易OEM」です。

登録お願いします

★LINE始めました!登録してくれた方にお得なプレゼント配布中^^
http://sumiyoshiya2015.sakura.ne.jp/hukugyou/index.html

※相互リンク紹介サイト募集中

☆彡オンラインサロン入ってます^^お値打ち情報満載で月額安いです!
鈴木正行のコミュニティーMサロン

★チャットワークはこちら!
https://chatwork.com/KTS

★Twitterで普段言えないことをつぶやいてます
https://twitter.com/kawashimatenbai

YouTubeもやってます!
★チャンネル登録はこちら
https://www.youtube.com/channel/UCW_Ey8M8I3o1JCB2OyCYzHA/?sub_confirmation=1

★節約チャンネル
https://www.youtube.com/channel/UC3naD1yL6PqlpzUolPXYdUQ

★節約リスト
https://www.youtube.com/playlist?list=PLRl2vogZhV_1YS2eP7OtOtHTP5nnubq6S

★ネットビジネスで家を買ったブログ
https://00m.in/pGwIy

★節約情報
http://sumiyoshiya2015.sakura.ne.jp/hoken/kawashima-seminar.html

★FB
https://www.facebook.com/kawashima1225